
この時期にSNSなどでも多い質問。家を建てるには何から始めたらいいの?
家づくりでモデルハウスや展示場をいろいろ見たけど考えがまとまらない。
土地探しをしているけど、希望の土地が見つからなくて疲れた。
と言われる方が増えるこの時期にオススメな家づくりの知識として・・・
暮らしのメインであるリビング空間の使い方と機能を先に考えて工夫する思考方法について紹介したいと思います。
家づくりのアイデア
私がサポートさせて頂いた家づくりの中で、リビング空間や暮らしのテーマについてイメージをお伺いする事からはじめる家づくりの方法もあります。
よくご質問させていただく内容は
どのように利用したいですか?
必要な収納や家電は??
空間に求めるインテリアは??
非常に多い答えは、『SNSで見た画像をそのまま自宅でも採用したい』というご要望です。
スマートフォンの利便性や誰でも気軽に情報発信と閲覧出来ることで増えました。
多くのメディアから集めた家づくりヒントの情報を皆さんはどうされていますか??
情報の断捨離と整理整頓
SNSや書籍で集めた情報はカタチある物と同じで整理整頓が必要です。
情報やアイデアは、記憶や画像として蓄積されカタチある物として目の前にはないので意識的に整理整頓を行わない結果・・・
・スマートフォンの画像を見返すと様々なアイデアを溜め込んだ画像で溢れている。
・新しいアイデアや活用方法の情報を詰め込みすぎた結果、何を注文住宅で叶えたいか分からなくなる。
そんな時は
情報の断捨離と情報の整理整頓をしてみて下さい。
情報の断捨離と整理整頓をすることで予算をかけて本当に必要かどうか?叶える為に何を選び、何を優先すべきか?必要な広さや大きさが分かります。

先に情報の断捨離をオススメする理由
まずは、画像や商品情報をみて残している理由が言える情報やアイデアのみを残します。採用・不採用に分ける理由は、その後に物理的なお金の予算面、土地・建物の広さ面に制限が出てくるからです。
土地や総額予算が決まっていない方は『情報の断捨離』の段階で次のステップで、土地探しと合わせて資金計画をされると次の『情報の整理』がスムーズに行えます。
最後に残ったアイデアを更に『暮らしのテーマ』に合わせて建物を計画する設計士やコーディネーターに相談することで
・必要性と利用頻度から配置すべき場所
・空間の調和性とデザイン性
・トータルコストバランス
を把握することで『情報の整頓』が可能になります。
それによってSNSで見つけたアイデアから自分に必要な要素を抽出して、アイデアをカスタマイズしていくことで『自分らしい暮らし』が叶います。
ナッカデザインでは、家づくりの情報収集を楽しく合理的に情報を整理する為の無料相談サポートを
イベントや家づくり相談会などを通じて情報整理や暮らし方コーディネートのサポートもさせていただいております。
例えば、情報収集した画像を見せて頂き仕分け方法のカテゴリーの選別の一例
↓

今回ご紹介した仕分けカテゴリー以外に、ご自身にあったカテゴリーのご提案、気が付かない内に収集していた情報カテゴリーなどもアドバイスさせていただきます。
ナッカデザインの家づくり相談会・イベント情報はこちらからご確認下さい。
↓